top of page

太らないお酒の飲み方とは?トレーナーが解説!【月島パーソナルジム LIT FIT】

LIT FIT


お酒を楽しみたいけど、体重や健康のことが気になる方は多いですよね。僕自身もお酒を嗜むことがあるのですが、やはりトレーナーという立場上、体型管理や健康面には常に気を配っています。お酒を楽しみながら太らないためには、飲み方やおつまみの選び方に工夫が必要です。

この記事では、お酒が大好きな方でも体重管理や健康を保ちながら楽しむためのコツを、僕自身の経験も少し交えながらご紹介します。7つのポイントを押さえることで、お酒を賢く楽しむ方法を身につけてみてください!



目次

  1. 太らないお酒の飲み方とは?

  2. お酒に弱い人と強い人の違い

  3. 訓練次第でお酒に強くなれる?

  4. お酒とおつまみの選び方で太らないコツ

  5. お酒を楽しみながらもキレイでいるために我慢すること

  6. Q&Aコーナー

  7. まとめ



太らないお酒の飲み方とは?

お酒は楽しい食事や集まりの場で欠かせないものですが、飲み方を工夫しないと、体重増加や健康への悪影響が気になってしまいますよね。僕も友達と飲むことが好きなので、なるべく太らないように注意しながら飲んでいます。

まず大事なのは、お酒を体内でどう処理するかを知っておくことです。お酒を飲むと、体内でアルコールは酵素によって分解されます。肝臓にあるADH(アルコール脱水素酵素)とALDH(アルデヒド脱水素酵素)の働きにより、アルコールがアセトアルデヒドという物質に変化し、最終的には無害な物質に分解されていきます。

しかし、このアセトアルデヒドが体内に溜まりすぎると、悪酔いや二日酔いの原因になります。肝臓の働きが追いつかないと、分解が遅れ、体内にアルコールが長く残ってしまうのです。ですから、自分の限界を知り、適度な量で楽しむことが大切です。



お酒に弱い人と強い人の違い

お酒に強いか弱いかは、個人差がありますよね。僕の友人の中でも、少しのビールで真っ赤になる人もいれば、結構飲んでも平気な人もいます。この違いは、実は体内にある酵素の働きに関係しているんです。

アルコールを分解するための酵素、ALDH(アルデヒド脱水素酵素)は人によって働きが異なります。この酵素のアミノ酸の一部が日本人には変異していることが多く、そのため欧米人よりも日本人にはお酒に弱い人が多いというわけです。

お酒に強い人は、このALDHの働きが活発で、アルコールをスムーズに分解できるため、酔いづらいのです。しかし、お酒に弱い人は、この酵素の働きが弱いため、アルコールの分解に時間がかかり、酔いやすく、悪酔いしやすくなるのです。



訓練次第でお酒に強くなれる?

よく「飲み続ければお酒に強くなる」と言われることがありますが、これは半分正解で半分間違いです。僕も、最初は少しのビールでも顔が赤くなってしまうタイプだったのですが、今では少しは慣れてきました。でも、体質的にお酒に弱い人が急に強くなるわけではありません。

お酒に弱い人でも、飲み続けることで「シトクロムP450」という解毒酵素が増えるため、多少の量なら分解が早くなります。ただし、これはあくまで一時的な適応であり、体内の負担は変わりません。だからこそ、無理に飲むのではなく、自分のペースで楽しむことが大切です。



お酒とおつまみの選び方で太らないコツ

お酒を飲むと、ついついおつまみを食べたくなりますよね。実はこのおつまみ選びが、太らないための重要なポイントです。

1. 炭水化物を控えめに

僕もお酒を飲むときは、なるべく炭水化物を控えるようにしています。米や麺類、パンなどの炭水化物は糖質が多く、これを一緒に摂ると太りやすくなります。代わりに、たんぱく質やビタミン、ミネラルを含むおつまみを選びましょう。例えば、枝豆や豆腐、魚の刺身なんかがヘルシーでおすすめです。

2. 低カロリーなお酒を選ぶ

お酒自体にも、カロリーの高いものと低いものがあります。ビールや甘いカクテル、果実酒は糖質が多いため、カロリーも高めです。一方で、焼酎やウィスキーなどの蒸留酒は糖質が少ないため、太りにくいです。僕は飲むなら、糖質が少ない焼酎やハイボールを選ぶことが多いです。



お酒を楽しみながらもキレイでいるために我慢すること

お酒を楽しむと、どうしても「シメの一杯」が欲しくなりますよね。僕もかつて、飲み会の後にはラーメンやおにぎりを食べるのが楽しみでした。しかし、これは実は「嘘の空腹感」なんです。アルコールを分解する際に、肝臓は糖分を大量に消費するため、脳が「お腹が空いた」と感じてしまうんです。

ここで、シメのラーメンを食べてしまうと、太る原因に直結します。僕も最初はなかなか我慢できなかったのですが、今ではシメの誘惑を避けるために、ミネラルウォーターや炭酸水で空腹感を紛らわしています。それでもどうしても食べたくなった場合は、少量の軽めのおつまみで満足するようにしています。



Q&A

Q1. 太りにくいお酒の種類は?

糖質が少ない蒸留酒、例えば焼酎やウィスキーが太りにくいです。ビールや甘いカクテルは糖質が多いので、カロリーも高めです。僕はよく焼酎の水割りや、ハイボールを楽しんでいます。

Q2. お酒を飲んだ後、どうしてお腹が空くの?

アルコールが肝臓で分解される際に、血糖値が一時的に下がるため、脳が「空腹」と感じてしまうからです。しかし、これは「嘘の空腹感」なので、水分をしっかり摂って休むのがベストです。

Q3. お酒を飲む時に気をつけるべきおつまみは?

炭水化物を避け、たんぱく質や野菜を意識したおつまみを選びましょう。枝豆や刺身、チーズなどが栄養価も高く、おすすめです。僕もお酒を飲む時は、なるべく枝豆やナッツなどを選んでいます。



まとめ

お酒を楽しみながら太らないためには、いくつかのポイントを押さえることが大切です。僕自身も実践している、太らないお酒の楽しみ方の5つのポイントをまとめてみました。

  1. お酒の種類に注意して、低カロリーなものを選ぶ。

  2. おつまみは、炭水化物を控えめにし、たんぱく質を意識する。

  3. 飲むペースをゆっくりにして、体に負担をかけない。

  4. シメの誘惑に負けず、水分補給をしっかり行う。

  5. 翌日に向けて、早めに体をリセットする方法を取り入れる。

お酒は、楽しみながらも適度に摂取することで、体への負担を最小限に抑えることができます。太らない飲み方をマスターして、これからも健康的にお酒を楽しんでいきましょう!

 

Comments


-Category-
-Archive-

Contact Us

Address: 東京都中央区月島2-2-10 クエスト正徳603

Email:litfitisthebestforyou@gmail.com

Access:都営大江戸線、東京メトロ有楽町線 
           月島駅1番出口徒歩1分
           近隣駐車場有
           自転車でお越しのお客様はお問い合わせください

Opening Hours :All day 07:00~23:00

Thanks for submitting!

キャンペーン画像
bottom of page